生活

朝型になるための3つの条件ー計画通りに一日を過ごす

朝型 夜型

目次 Contents

朝型になることは、様々なメリットがあります。

計画通りに一日を過ごしたい人は、朝型になることをおススメします。

3つの条件を揃えて、朝型になってください。

子供へのメッセージ

「早起きは三文の徳」という諺(ことわざ)があるように、早起きはお得なんだ。

だけど、朝型になることはとても難しい。多くの人が朝型になれなかったし、お父さんも朝型にはなれていなかった。

憧れの朝型になるために試行錯誤した結果、ついに朝型になるための3つの条件を見つけ、朝型の生活を手に入れたんだ。

朝型になって3ヶ月が立ったので、朝型に感じているメリット、デメリットの話をしよう。

この話を聞いて、朝型になりたいと思ったら、朝型になるための3つの条件をクリアしてほしい。

朝型(あさがた)のメリット

・一日が計画通りにすすむ。
朝に余裕な時間が出来るので、落ち着いて一日の準備ができます。忘れ物の確認、予定の漏れの確認もでき、朝出かけてからの心配が無くなります。

心配事が減ることで、以前より、集中して作業ができるようになり、生産性が上がっている事を実感しています。

・習慣化に自信がつく
朝型の生活を手に入れると、習慣化することに自信が持てます。朝型は難しいイメージがあるので、他の事を習慣化する時に、朝型になれたんだから、他の事の習慣化は出来るだろうと自信が持てます。

・健康になる。
朝に余裕があるので、朝ごはんをゆっくり食べられる。夜も早く寝るので、無駄な夜食など食べなくなり、健康になっています。

朝型のデメリット

・夕方に疲れが出始める
仕事の疲れが夕方に始まります。働き方改革で、定時付近で帰宅できるなら良いですが、帰れない場合は、力が発揮できません。
定時やほどほどの時間で帰宅できる環境ではない場合は、朝型は厳しいかもしれません。

・家族と生活リズムが合わない
朝型になると、家族と時間が合わなくなりました。

休日の朝に、家族が起きるまで待っているとお腹が空いてイライラする。折角の朝型なのに、家族が不仲になりそうでした。

この生活も慣れると、朝にゆっくりアマゾンプライムを見たり、ジョギングをしたり、一人遊びが出来ると、このデメリットは解消できました。1人遊びが苦手な人には大変かもしれません。

家族に朝型になって貰うのも良いかもしれません。

・夜に出かけると睡眠時間が短くなりつらい
 飲み会やセミナーを行うと、帰宅が寝る時間より遅くなることがあります。この場合は、睡眠時間が短くなり、一日中集中力が落ちてしまいます。

 朝型の習慣を守るために、無理しがちになるせいですね。夜の予定が多い方は、朝型生活で返ってパフォーマンスが落ちてしまいます。
日常の生活スタイルに合わせて、朝型・夜型(よるがた)を選べると良いですね。

朝型になるための3つの条件を紹介します。

条件1 朝型になる理由がある

朝型になれない人の一番の理由は、朝型になる理由がないからです。

単純な話なんですが、お父さんも朝型に憧れていても、朝型にはなれなかった。

朝型にする理由が出来たから、お父さんも朝型になれたんだ。

理由は、君が早く起きて遊びたがるので、家で作業が出来なくて、早く家を出る為に朝型になったんだ。君のおかげで、朝型になれたんだ。

他人の事例だけれど、英会話のプログリット(英語のコーチング教育)に申し込んだ人は、強制的に毎日3時間英語を勉強しなければならないため、朝型に強制されたという話を聞いたよ。英語より、生活習慣のコーチと言った方がいいかもしれないサービスだね。

明確な理由があれば、人は朝型になれる。

価値観は人それぞれ、朝型になるための理由を見つけて欲しい。

条件2 朝のルーティン(決まった行動)がある

朝型になれない人は、朝のルーティン(決まった行動)を持っていません。

決まった行動がないので、朝起きた時に、布団から出るか、出ないかを考えています。これでは、気が付いたら二度寝してしまいます。

起きて、布団から出た後の行動を決めていれば、悩まず布団から出て、次の行動まで進めます。

次の行動によっては、上手くいかない場合もあるので、おすすめのルーティンを紹介します。

おススメのルーティン

おススメのルーティン作業を5個上げます。
五感(視覚、触覚、聴覚、味覚、嗅覚)を刺激するルーティンがお勧めです。

自分に合うものを組み合わせてもいいですし、自分の生活で5感を刺激するルーティンを見つけてください。

・ベッドメイキング(視覚)
およそ一分で出来る作業ですが、この作業の研究がされており、ベッドメイキングをしている人ほど幸福度が高いという結果が出ています。

「きれいになったベッド(布団)に、もう一度潜り込もうとする確率はとても低い」という名言があり、布団に戻っての二度寝のリスクを減らしてくれます。

ベッドメイキングの研究については、こちらHPを確認してください。
(別記事にて、詳細を纏めて、紹介を予定しています。)
毎朝ベッドメイキングする理由

・シャワーを浴びる(触覚)
夏場は汗も流せてお勧めです。冬は寒いので、やっていません。もしやるなら風邪をひかないように注意してください)

お湯の温度がちょっと熱めの42℃で、5分ほど浴びるのが良いです。自律神経が副交感神経から交感神経に切り替わりやすく、活動的になる事を促進してくれるようです。

・音楽、ニュース、ライフハックを聴く(聴覚)
耳から刺激を与える。

好きな音楽を聴くことで、気分も盛り上げます。

ニュース、ライフハックなどの音声コンテンツを聞くと知識が増えていてお得な感覚も得られます。

・お茶・コーヒーを入れる(味覚、嗅覚)
鼻から香りを入れる。

・ストレッチをする(触覚)
身体を動かす。

私のルーティン例

朝起きる。(4時10分)

布団をきれいに畳む(ベッドメイキング)

イヤホンをつけて、音楽等を聴きながら作業を開始

電気ケトルに水を入れて、スイッチを入れる。(食洗器の中の食器を片付ける。)

お茶をポットで作る。(食洗器の食器を片付ける)

電気ケトルに水を入れて、スイッチを入れる。(食洗器の中の初期を片付ける)

コーヒーを入れる。

洗濯機の乾燥された洗濯物を片付ける。

弁当&朝ごはんを作る&食べる

出かける準備をする(荷物纏める、歯磨き、髭剃り、顔洗う)

出かける(5時30分~6時)

三週間ほどルーティン通りに行動していると、習慣化し、眠たくて頭が働いていない状態でも、無意識にルーティンの行動をとります。

ルーティン通りに行動しているうちに、だんだんと覚醒していきます。

条件3 決まった時間に早く寝る

シンプルですが、これしかありません。

自分の睡眠時間を把握する。

睡眠時間を把握することが必要です。

どんなに早く起きても、自分に合った睡眠時間を確保していないとパフォーマンスを上げる事はできません。

人によって必要な睡眠時間は異なります。3~5時間しか寝なくても大丈夫なショートスリーパーの人から、8時間以上寝ないと調子が悪いロングスリーパーの人まで、多様な人がいます。

睡眠習慣を調べて、一日の必要な睡眠時間を見つけてください。

お父さんは、6時間睡眠です。

少し長めなので、ショートスリーパーになる方法の本を読んで研究中です。ショートスリーパーになれたら、その方法をご紹介します。しばらく、お待ちください。

起きる時間と寝る時間を決める

必要な睡眠時間が分かったら、起きる時間と寝る時間を決めてください。

朝4時10分に起きるので、睡眠6時間なので、夜22時10分までに寝ています。

割り切って寝る

最初は、色んな事が気になって寝られませんでした。

ここまで終わらせようと思っていたこと、今日のうちにやっておきたかったことなど、気になる事があるかもしれません。

いつもより早い時間だと、眠くないため、余計な事をしたくなってしまいます。

そんな思いがあっても、割り切って寝ましょう。

決まった時間に寝る事の優先順位を一番にしましょう。

まとめ

朝型生活のメリット

・一日が計画通りにすすむ。

・習慣化に自信がつく

・健康になる

朝型生活のデメリット

・夕方に疲れが出始める

・家族と生活リズムが合わない(人もいるかも)

・夜に出かけると睡眠時間が短くなりつらい

朝型のメリット、デメリットから朝型・夜型・中間を選んでください。

自分で選択して、選ぶ事が重要です。

朝型を選んだ方は、3つの条件が揃えて、朝型生活を手に入れましょう。

1.朝型になるための理由ある

2.朝のルーティン(決まった行動)をある

3.夜早く寝る

貴方にとっての良い選択肢が見つかっている事を願っています!!

関連記事
→断捨離(だんしゃり)、片付けを、お母さん(お父さん)が始めた時の対策
→二次的思考をめぐらす-考えが浅いと言われないために

<サイトメッセージ>

このサイトは父が学んだこと、手に入れた知識を子供に渡すために書いています。

父と子が一緒に過ごす時間は、ごくごく限られているため、伝えたいことのすべてを伝えることが残念ながら出来ません。ただ、インターネットの世界で、伝えたい知識、学びが、子供と繋がる可能性があります。

子供が何かに悩んだ時に、google(グーグル)でググった時に、父が子供の為に残した知識・学びを発見し、人生を前に進めることが出来れば、これほど素晴らしいことはありません。

ブログ名の生前贈与は、私が生きているうちに、親父のサイト最高に役にたったぜ!!と言わせるために知識と学びを書き上げております。そして、このサイトを子供に引き継ぎ、次世代の父の知識と学びが蓄積され、また次の子を助けることが目標だからです。

そのため、どの記事にも、1項にちょっと暑苦しく、何を言っているか時々わからないかもしれない子供に向けたメッセージ(お父さんポエム)が書いてあります。検索した人が求めている答えとは、ちょっとだけしか関係ありませんが、折角なので親の想いを感じ取ってもらえればと思います。

関連記事

  1. ドラクエウォーク 格安スマホでのDQウォークの通信容量(パケット量)が心配だけど楽…
  2. 液体ミルク 液体ミルクを持って赤ちゃんとお父さんで一緒にお出かけしよう。
  3. ガスランタン 空焼き ガスランタンで必須のマントルの空焼きで失敗しないために知っておい…
  4. MOA美術館 熱海のMOA美術館の子連れでの攻略法
  5. ドラクエウォーク 転職 ドラクエウォークの転職はレベル20がおすすめな理由と転職メリット…
  6. めくって学べる、きかいのしくみ図鑑 めくって学べる、きかいのしくみ図鑑(ずかん)で、理系の頭が作られ…
  7. 相模川の鯉のぼり 泳げ鯉のぼり相模川へ子供を連れていく時の攻略法
  8. ドラクエウォーク ドラゴンクエストウォークのダイエット効果は?

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP